おもに水深15~30mのストラクチャー(人工の障害物)周辺の宙層から底にいる魚を狙うため、メタルジグと呼ばれる重いルアーを使用し、群れを直撃するスタイル。

タックルは、6フィート(約1.8m)前後で、胴に張りがあるもの。専用竿がなくても、M(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)のバスロッドや、エサ釣り用ゲームロッドでも流用可能。

東京湾ボートシーバス2大釣法【キャスティング・ジギング】を徹底解説ジギングで極太をキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

シーバスジギングの注意点

気をつけたいのは、リールとライン。シーバスジギングでは、フォール中に7~8割のアタリが出ると言っても過言ではないので、ヒラヒラと自然にルアーを落とすために、ラインの出がよく、アタリを感じてすばやくアワせられる小型ベイトリールが好適。

また、60cmを超えるスズキサイズの大型はもちろんのこと、40~50cmのフッコサイズでも強烈な引き込みをするため、ドラグ性能がよければさらに安心してファイトを楽しめる。

東京湾ボートシーバス2大釣法【キャスティング・ジギング】を徹底解説ジグでのランカーゲットに大喜び(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

ラインは細めを使用

ラインの細さも重要。フォール中のアタリはコンと明確に出ることもあるが、大型の魚に似合わず、フッとイトフケが出る程度の繊細なものが多い。したがって0.8~1号のPEラインラインがベスト。

2号以上の太いラインでは、イトの放出やアタリの出方で釣果に大きな差が生じ、さらに潮に流され周囲とのオマツリの原因にもなるので注意したい。逆に細すぎるラインも、アワセ切れや高切れの可能性が高くなり、貴重なルアーをロスト、魚を傷める原因にもなるのでお勧めできない。

ショックリーダーについて

PEラインラインの先には、フロロカーボンライン5号前後のリーダーを2mほど結ぶ。これは、シーバスがルアーに直結されたPEラインラインを嫌ってバイトが減るのを防止することと、魚が掛かってから反転し鋭いエラやヒレでのイト切れ対策。