1945年9月10日、米コロラド州のとある農場で驚くべき事態が起こりました。

農場主のロイド・オルセンとその妻クララが、飼育していたニワトリの屠殺(とさつ)作業をしていたときのこと。

50羽近くいたニワトリの中で1羽だけ、斧で首をはねたにも関わらず、何事もなかったかのように地面を歩き回り、羽づくろいを始めたのです。

この奇跡のニワトリ(オス)は「首なしマイク(Mike the Headless Chicken)」として一躍有名になり、なんと18カ月間にわたって生き続けることになります。

嘘のような本当の話ですが、どうしてマイクは首をはねられても死ななかったのでしょうか?

目次

  • 首がないのに18カ月間も生き続けたニワトリ
  • マイクはどうやって餌を食べ、なぜ死んだのか?
  • 首なしマイクはなぜ18カ月間も生き続けられたのか?

首がないのに18カ月間も生き続けたニワトリ

オルセン夫妻は首を失くしたニワトリがあまりに平然と歩き回るのを見て、「少し様子を見てみよう」と網で囲った農場のポーチに一晩放置してみました。

そして翌朝、ポーチをのぞいてみると、ニワトリは前日と変わらず元気に歩き回っていたのです。

ロイドは屠殺した他のニワトリを町の肉屋に売りに行くついでに、その首のないニワトリも一緒に連れて行きました。

そこでロイドは肉屋の主人に「首がないのに生きたニワトリがいるんだが、信じるかい?」と、ビール代を賭けた遊びをしかけます。

それに対して肉屋の主人は「そんなもんいるわけないだろ」と賭け事に乗りますが、ロイドが持ち出したニワトリを見て唖然としたでしょう。

ロイドの言うとおり、首がないにも関わらず、そのニワトリは生きていたからです。

画像
首なしマイク/ Credit: en.wikipedia

この首なしニワトリの話題は瞬く間に町中に広まり、ロイドの元には新聞紙の取材がひっきりなしに訪れました。

また、この噂を聞きつけたホープ・ウェードという見世物小屋の興行主が、ユタ州のソルトレイクシティから500キロ近くも車を飛ばしてロイドの元にやってきます。