「みなさんがいつ被害者になってもおかしくないし、加害者になるかもしれない。ですから、核兵器をなくしていくためにどうしたらいいか、世界中のみなさんで共に話し合い、求めていただきたいと思うのです」。
昨年12月10日、ノルウェーの首都オスロで行われたノーベル平和賞の授賞式で、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の代表委員田中熙巳氏は受賞演説でこう述べた。1945年に広島と長崎に原爆を投下された日本にとって、被団協の平和賞受賞は格別に大きな意味を持つ。
冷戦下の核実験の犠牲者核兵器が戦争で使われたのは日本だけだが、その後、核兵器を持つ複数の国が多くの核実験を繰り返し、グローバルな規模の「被爆者」を生み出すことになった。
昨年、英公共放送BBCとチャンネル4が英国の核実験によって健康上及び心理的打撃を受けた元英兵士らのドキュメント番組をそれぞれ放送した。
先発のチャンネル4は「英国の原爆スキャンダル」というタイトルで9月に放送された。1950年代から60年代にかけて英国の核実験実施のために動員された兵士たちは十分な防護対策も取られないままに爆風にさらされ、今でも健康被害に苦しむ。これを元兵士やその家族の証言で綴った。
番組によると元兵士らのがん発生率はほかの英国民の5倍で、子供たちが障がいがあって生まれる場合も少なくないという。「自分たちはモルモットにされたのだ」と元兵士が言う。
番組は政府から元兵士への謝罪がなく、健康への悪影響も認めていないと伝えた。まさに「スキャンダル(醜聞)」である。

チャンネル4の番組紹介画面(ウェブサイトより)
BBCの方は「英国の核爆弾のスキャンダル私たちの物語」と題され、11月7日に放送された。第2次大戦後、米ソは冷戦構造の中で核兵器競争にまい進する。これに負けじと参加していくのが英国である。オーストラリアや太平洋の島々が核実験の場所として選ばれた。