では、どんなチームであれば「斬新で実用的なアイデア」を生み出せるのでしょうか?
斬新なアイデアを生み出しやすいチームとは?
今回の研究では、アイデア創出におけるネットワークの構造とメンバーの多様性の関係が詳細に調査されました。
研究チームは617名の大学生を対象に、特定のオンライン上のネットワーク環境でアイデアを出し合う実験を実施。
参加者は20〜25人のグループに分けられ、以下の2つの課題のいずれかに取り組みました。
- 新しいノートパソコンのキャッチフレーズを考える(マーケティングスローガンの作成)
- 短いフィクション作品を書く(ストーリー創作)
実験では、各グループのネットワーク構造を以下の3つのパターンに分けました。
- 完全接続型: すべてのメンバーが互いに自由にアイデアを閲覧・共有できる
- 空間的クラスター型: 限られたメンバーとしかアイデアを共有できない
- ランダム型: ランダムに接続されたメンバーとアイデアを交換する
またメンバーの背景情報(学部や専門分野)を考慮し、以下の3つの条件を設定しました。
- 類似背景型: 同じまたは似たバックグラウンドを持つ人たち
- ランダム背景型: 適度に異なるバックグラウンドを持つ人たち(専門に極端な差は出ない)
- 異質背景型: 全く異なるバックグラウンドを持つ人たち
それぞれのグループが提出したアイデアについては、外部の専門家に評価してもらっています。
そして実験の結果、最も有用なアイデアを生み出したのは「空間的クラスター型+ランダム背景型」の組み合わせのグループでした。
一方、「完全接続型」のグループはどれもアイデアの多様性が最も低かったのです。
では、なぜこのような結果になったのでしょうか?
自由すぎる環境は創造性を妨げる?
この研究の意外な発見は「全員が自由にコミュニケーションを取れる環境では、かえってアイデアの多様性が失われる」ことです。