仕事やプロジェクトで新しいアイデアを生み出すことは、多くの人にとって重要な課題です。

「どんなチームで働けば、より革新的なアイデアが生まれるのか?」

これは企業のマネージャーや研究者が長年にわたって議論してきたテーマです。

米ビンガムトン大学(Binghamton University)の新しい研究は、この問いに対する予想外の答えを提示しています。

研究チームがアイデアの多様性を高めるチームの作り方について検証した結果、「全員が自由に意見を交換できる環境」では、むしろアイデアの多様性が失われやすいことが示されたのです。

では、斬新なアイデアを生み出しやすいチーム作りとは一体?

研究の詳細は2025年1月9日付で学術誌『npj Complexity』に掲載されています。

目次

  • アイデアが生まれやすい「チーム作り」とは?
  • 斬新なアイデアを生み出しやすいチームとは?

アイデアが生まれやすい「チーム作り」とは?

画像
Credit: canva

新しいアイデアを生み出すために、どのようなチーム作りが最適なのでしょうか。

一般的に、アイデア創出には「多様な視点が必要」と言われます。

例えば、異なる専門分野の人を集めて議論することで、ユニークな発想が生まれると考えられています。

またオープンな環境で自由にコミュニケーションを取ることが、創造性を高めると信じられてきました。

しかし、この考え方には落とし穴があるかもしれません。

これまでの研究では「グループの多様性」と「アイデアの質」に確かに相関関係があるものの、単に異なるバックグラウンドの人を集めるだけでは十分ではないことが示唆されているのです。

例えば、ある研究ではグループのメンバーがあまりにも異なると、お互いの意見を理解するのが難しくなり、意見のすり合わせが進まず、無難な結論に落ち着いてしまう傾向があることが報告されています(PNAS, 2004