今回の分析では、「一部の非常に古いタンパク質ドメイン(pre-LUCAドメイン)は、そもそも現在のコードが揃う前から存在していた」と結論づけられます。
もしそうだとすれば、それらの配列は別の翻訳機構、あるいは別の遺伝コードで合成されていたかもしれません。
いわゆる「DNA/RNAと20種類のアミノ酸」という枠組みが確立する以前の段階の世界が、本当にあったのではないか、というわけです。
これは、「他のコードがすべて絶滅し、現在のコードが唯一生き残った」という進化史のシナリオを強く裏付けるものです。
この絶滅したコードについて、いまのアミノ酸セットとは違う組み合わせ、あるいはノルバリンやノルロイシンなどの非標準アミノ酸を使うものが一時期存在した可能性もあると論文では言及されています。
しかし絶滅といっても、完全に途絶えたわけではありません。
研究では、絶滅したと言われているネアンデルタール人の遺伝子が人類の遺伝子に含まれるように、遺伝コード体系が異なる初期生命の間でも何らかの交換があった可能性が指摘されています。
つまり「遺伝コードは一度に完成した」よりも「段階的に拡張された」のであり、最初に複数のコードが同時に存在し、互いに競合しつつ集約されたかもしれないのです。
その際、異なるコードを使う生物同士で遺伝子をやり取り(水平伝播)する際、コードが一致しなければ不利です。
初期の過酷な地球環境で生き残るには、お互いの遺伝子の融通がスムーズなほうが利点があります。
そのため最終的に「より広く使われたコード」に集約されていった――こうした仮説は、先行研究でも提唱されてきました。
共通先祖とは異なる絶滅した遺伝コードは、こうした統一の過程で失われたものと考えられます。
あえて通貨でたとえれば、経済圏を統一するために統一された通貨ユーロを使うために、かつての国々ごとに発給していたマルクやフランが廃れていったという感じでしょう。