異次元緩和批判本が続々と
安倍政権下で日銀総裁を務め、異次元金融緩和策(アベノミクス)を10年も続けた黒田東彦氏は、いつまで沈黙を守り続けるつもりでしょうか。異次元緩和・財政膨張策への検証、批判が噴出しています。前任の白川方明総裁は分厚い回顧録を残しました。黒田氏には証言する責務があると思います。

黒田前総裁 日本銀行HPより
日銀は異次元金融緩和を含む過去25年間の金融政策の検証(多角的レビュー)を昨年末に発表し、10年という長期化の代償が極めて大きいと、批判的に総括しました。
さらに2014年後半の金融政策決定会合の議事録が先月末に公表され、同年10月の追加緩和(国債買い入れ拡大、ETF=上場投信の購入など)は「反対意見が多く、5対4の薄氷の決定だった」ことが明らかにされました。そんな際どい票差と知り驚きました。
「多角的レビュー」では「マネーと物価の間には、単純な貨幣数量説がするような関係はみられなかった」旨の記述がされ、黒田氏の持論である「マネーを増やせば物価が上がる」との主張を否定しています。安倍政権寄りだったリフレ派(金融財政膨張派)へのけん制を意図しているようです。
異次元金融緩和策は、当初から「無謀な実験」「大胆すぎる冒険」との指摘が聞かれ、もしこの会合で方向転換をしていれば、1年半で「実験」は終わり、泥沼に足を踏み入れたような金融、財政の危機的な状況には至らなかったと思います。安倍政権には怒涛の勢いがあり、政治的な圧力が金融政策の正論を沈黙させてしまったのでしょう。植田・新総裁による方向転換では遅きに失し、正常化には途方もない時間を要する。
日銀出身のエコノミストらからも、異次元緩和策批判の出版が相次いでいます。「異次元緩和の罪と罰」(講談社新書、山本謙三=元理事)、「日本銀行/わが国に迫る危機」(同、河村小百合=元日銀職員)、「持続不可能な財政」(同、河村小百合・藤井亮二)などです。