昨年末旅した南九州。最後に立ち寄ったのは鹿児島市でした。鹿児島中央駅からバスに乗り、市街地・天文館を抜けて国道10号線を錦江湾沿いに進みます。

島津ゆかりの洋館をリノベーションしたスターバックス

バスを降りて国道沿いを歩いていくと名勝・仙厳園(せんがんえん)の手前でスターバックスが見えてきました。それだけなら全国どこにでもあるような風景なのですが、ここのスターバックスは一味違います。

いや、コーヒーの味は一緒なんですが、一味違うのはこの店舗の建物です。かつては芹ケ野島津家金山鉱業事業所として利用されていましたが、昭和61年に串木野市から島津ゆかりのこの地に移築されました。それをリノベーションしてスターバックスに転用したものです。

各部屋のアートワークがこの建物の歴史とスターバックスのコーヒーを語ります。

2階は明るく広々とした空間。開店直後でまだ空いていたので海を望む席が空いていましたのでこちらに座ります。

こちらの席からは鹿児島のシンボル・桜島を目の前に見ることができます!

洋館で桜島を眺めながら朝食を頂く。なんとも贅沢な時間です。これがやりたくて今朝は朝食を抜いてここまで来ました。仙厳園に来た際には是非寄ってほしい場所です。

日本を代表する武家・島津氏が造りあげた日本屈指の名園・仙厳園

スターバックスでお腹を満足させたらいよいよ島津家が造りあげた別邸であり庭園でもある名勝・仙厳園を歩くことにします。庭園は錦江湾に面しており、海の向こうに雄大な桜島の姿を望むことができる絶好のロケーションです。

仙厳園は江戸時代初期の1658年から61年にかけて19代当主島津光久によって別邸が建てられたのを起源とします。江戸時代末期、29代忠義の時代には本宅としても利用され、内外の要人を招く迎賓館的な役割も果たしたとされています。

そんな仙厳園の中心的な建物「御殿」をのぞいてみましょう。