黒坂岳央です。
一般的には、「終活」は人生の終わりが見え始める60代からと言われることが多い。だが、理想的にはもっと早め、できれば40代くらいから始めた方が良いのではないかと思う、そんな出来事があった。
ある日、医者にかかっていきなり全身麻酔を伴う大きい手術を勧められた。熊本ではその手術を受けることができないといわれ、急遽、大阪の病院へ移動しての手術、入院が決まったのだ(病気ではない)。
もちろん、無事に終わって危機は去ったが、過去に自分の身にこれほど間近に死の実感が迫ったことがなかったため、ちょうどいい機会と思い終活を始めた。
一連の活動を経て、筆者が実践しておすすめしたい終活のコツをシェアしたい。

evgenyatamanenko/iStock
死はいつやってくるか分からない。ガンのように徐々に衰弱していく進行性の病気なら、しっかりと準備を進めることができるのだが、事故や災害などのケースはあらかじめ予想ができない。
万が一、想定より早くお迎えがやってきた時は、残された遺族が困らないように準備をしておく必要がある。それが終活の目的である。
40代の終活で特に重要なポイントは、大事なデータやパスワード、資産へのアクセス手段、ビジネスの取引先や顧客に迷惑がかからないよう連絡網や緊急対応について死後、スムーズに遺族へ渡る準備を進めておくことだ。
そしてこの年代は子供が独立していないことも多い。筆者も例外ではない。突然、自分が急死して家族が困ることがないように準備を進めておくわけだ。
特に最近はiPhoneなどに機密情報が詰まっていることも少なくない。だが、Apple社はたとえ警察からの要請でも、本人の許諾なくスマホのパスワードの解除を行ったりしない。そうなると遺族は重要な銀行や証券口座などの情報へアクセスする手段を失ってしまうことになる。
そこで筆者の場合、自分が急死した場合に必要になる情報を家族だけがスムーズにアクセスできるよう準備済だ。