どうやら私たちは完成したものよりも、最後まで完成させる行為に強い価値を感じているようです。

この現象は「ワン・アウェイ効果」と呼ばれ、米ウィスコンシン大学のロビン・ターナー(Robin Tanner)氏らによって発見された。

彼らは、最終的に報酬がもらえるカードのスタンプがすべて集まっているカードと、最後ひとつだけ欠けているカードを失った時の喪失感と、他者に売却するときの希望金額を参加者に尋ね、それぞれの価値を検討しています。

実験の結果、最後ひとつだけ欠けているカードは、すべてスタンプが集まっているカードよりも失った時の喪失感が大きく、売却するときの希望価格が高いことが分かりました。

この結果から、スタンプを集めるコストや、報酬を獲得するまでの距離を差し引いても、完了させる行為自体に高い価値を感じていると言えるでしょう。

研究の詳細は、2024年4月27日に学術誌「Journal of Consumer Research」に掲載されました。

目次

  • ゴールまでの進捗具合の認知は歪んでいる
  • 完了させる行為自体に重きを置いている

ゴールまでの進捗具合の認知は歪んでいる

読者の皆さんは、何か収集しているものはありますか。

切手やコイン、フィギュア、ポストカードなど、ジャンルはさまざまですが、身の回りに収集したくなった経験が一度はあるはずです。

集め始めると「次はこれを手に入れたい」「もう少しで揃う」と、つい夢中になってしまうものです。

目標までの道のりが遠く感じることもあれば、あと少しで集め終わることができると思っていたのに意外と難航することもあるでしょう。

これは、私たちのゴールまでの進捗具合の認知がしばしば歪んでいるためです。

米スタンフォード大学のファン・スーチー氏(Szu-chi Huang)の研究によると、序盤は進みが速くゴールまで大きく近づいたと感じるのに、目標に近づくにつれゴールに近づいていないように感じる現象を報告しています。