コックリさんといえば、「あいうえお」や「はい・いいえ」などを書き込んだ紙と10円玉を使う降霊術として知られています。

数人のメンバーたちの人差し指を10円玉の上に乗せながら「コックリさんコックリさん」と呼びかけ何かの質問をすると、10円玉が勝手に「あいうえお」や「はい・いいえ」を記した部分に動き、コックリさんからの答えが返ってくると言われています。

否定派は「参加者のうちの誰かが仕掛け人となって、意図的に10円玉を動かしているに過ぎない」と言います。

もちろんそういう場合もあるでしょう。

しかし近年の研究によって、仕掛け人がいない場合でも、コックリさんが機能し、参加者たちの意識から切り離されたように10円玉が動くことがわかってきました。

また名古屋大学の研究では、コックリさんを行っている参加者たちの脳波を測定したところ、不思議な同期を起こしていることも判明しています。

コックリさんが心理学的にも脳科学的にも、興味深い現象であることがわかってきました。

コックリさんの背後にはいったいどんな仕組みが潜んでいたるのでしょうか?

目次

  • 「コックリさん」を科学の力で解明
  • コックリさんを信じさせる3つの要因
  • 「コックリさん」をしている時の脳活動を測ってみた!
  • コックリさんが「こっくり」になった理由、再流行の兆しも

「コックリさん」を科学の力で解明

「コックリさん」を科学の力で解明
「コックリさん」を科学の力で解明 / Credit:Dochsa

コックリさんは正式にはキツネ・イヌ・タヌキと書いて「狐狗狸(こっくり)」と読みます。

そのためコックリさんは動物霊にかかわるものだという説をよく耳にしますが、実は違います。

コックリさんの直接的な起源は上の図に示すように、1890年のアメリカで開発された「ウィジャボード」と呼ばれる木製の板と、「プランシェット」と呼ばれる穴の開いた木片となっています。

ボードにはアルファベットと数字が並べられ、上側には「YES・NO」そして最下層には「GOOD BYE(さよなら)」の文字が刻まれています。