フジテレビのスポンサー企業が相次いでCM放送の見合わせを決定し、ほとんどのCMがACに差し変えが行われています。意外なことに、この対応によってCM停止が短期的な売上への影響がないことが明らかになりつつあります。
【「フジテレビでCM放送の効果がないとバレる」は本当?数千万円の意外な効果】高額な費用がかかるが、専門家は「直接的に目に見える効果は少ないが、それでも企業がCM放送をやめないのには理由がある」と指摘する。BxYSF6V5Wa
— Business Journal/ビジネスジャーナル (@biz_journal) January 27, 2025
今回のフジテレビの対応に、視聴者だけでなくスポンサー企業も落胆しており、現在は「CMの出稿停止」段階ですが、調査結果への不信感が残れば「CM撤退」に発展する可能性もあります。そうなれば、今後のフジテレビの広告収入に大きな影響を与えることが予想されています。
フジ「相次ぐCM出稿停止」よりキツい最悪の展開 東洋経済

フジテレビジョンHPより
一方で、フジテレビが自社広告をACジャパンに切り替えた後も、POSデータに大きな売上変動は見らなかったということです。これにより、テレビ広告の費用対効果が改めて問題視され、業界全体に影響を及ぼす可能性が指摘され始めています。
フジテレビ 自社広告をACに切り替えても、posデータから売り上げの変動はほぼなかった事がわかりました。テレビ広告の費用対効果問題となり、テレビ局全体を揺るがし始めたとの事
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 31, 2025
テレビ業界は、今回のフジテレビの問題をより深刻に受け止めるべきです。問題は、スポンサー撤退の動きがフジテレビにとどまるのか、それとも業界全体に波及するのかという点にあります。
テレビ業界、今回のフジテレビ騒動をもう少し深刻に受け止めた方が良い。冷静に考えたらわかるが、地上波は仕組み上、ターゲット広告を表示させることができず、番組によっては、スポンサーにとって広告の費用対効果は著しく低い。スポンサーからすればテレビ広告撤退の絶好のきっかけでもある。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) January 18, 2025