そして重要なポイントは、コウモリが哺乳類であるということです。

同じ飛行能力を持つ鳥類は骨の構造が中空になっています。この構造は軽量化のために進化したものです。

骨の中が空洞で、そこに空気が入ることで、鳥の飛行に必要な軽量化と効率的な酸素供給が可能になりました。

これにより、鳥は空を飛ぶ際に必要なエネルギーを最小限に抑えることが可能ですし、地上からでも上方向に飛び上がることができるようになったのです。

ところがコウモリは他の哺乳類と同じく、中空の骨を持っていないため、飛行中に十分な揚力を得ることができません。

地上から直接飛び立つのは効率が悪いのです。

そこでコウモリたちは最初から高い位置にいて、そこから下方向に落下する形で飛び始めるのがベストとなりました。

落下するときは当然、頭から下に向かいますから、この形を取り続けた結果、ぶら下がり姿勢が彼らのスタンダードになったと考えられています。

画像
Credit: canva

とはいえ、逆さまでのぶら下がり姿勢は辛くないのでしょうか?

これに関してコウモリは垂直な樹木を上るための強い筋肉やかぎ爪、腱を進化させているため、難なくぶら下がり姿勢を保つことができます。

コウモリはぶら下がる場所を見つけると、かぎ爪を開いてそれを引っかけ、筋肉や腱を使って固定しておきます。

まるでフックをかけておくようにしっかりとロックされるので、眠っていても外れることはありません。

なので、ぶら下がった状態でも体をリラックスさせることができます。

頭に血は上らないの?逆さまにならないコウモリの例も

しかしコウモリといえども血液はありますから、ぶら下がりの状態で頭に血は上らないのでしょうか?

これについて専門家は「人間が逆さまになると血液が頭に溜まり、時間が経つにつれて健康問題を引き起こしますが、コウモリは小型で軽量のため、心臓が体全体に血液を送ることが非常に容易です」と指摘します。