ワシントンで起きた航空機事故は調査結果を待ちたいのですが、訓練中の軍用ヘリがなぜ管制官の指示に従わず、わざわざあのルートを通ったのか常識的には考えにくい気がします。当てに行ったのではと勘繰りたくなります。一方ホワイトハウスのすぐ近くで起きた事故だけにトランプ大統領の対処が注目されますが、「バイデン政権で人種の多様化を進めた結果だ」と主張していますが、これにはひどく違和感があります。こんなレーシズム(人種主義)的な発言を平気でしてしまうことは恐ろしいことだと思います。
では今週のつぶやきをお送りします。
バラバラの金融政策日米加3か国の金融当局がこの1週間程度で発表した金融政策は日本が引き上げ、アメリカが変わらず、カナダが引き下げでした。世界的に見れば金利引き下げがトレンドで、引き上げをする国はほとんどなかったかと思います。一方、「マネーのブラックホール」であるアメリカの金利が相対的に高めで張り付いてしまうとどうしても他通貨は対米ドルに対して安くなります。円は利上げをしたこともありひと頃の158円台からは3-4円ほど円高の水準に収まってます。
では今後ですが、私はインフレは改善が続き、トランプ政策の初期のサプライズが収まる春先に一度、利下げするとみています。今年2-3回程度の利下げはありえるとみています。今回パウエル氏が政策変更を見送った理由は思うにトランプ氏の様々な大統領令がどう影響するのか見届けたいという気持ちがあったと思います。明日にも署名するとされるカナダ、メキシコ、中国向けの関税措置が本当に行われるのか、またその影響はとなると計り知れないのです。現在、カナダ政府は閣僚をワシントンに送り込み、ぎちぎちと最後の交渉をしています。カナダ中銀はインフレ率が2%を下回りましたし、25%関税が発表される可能性を踏まえ、予防策的に利下げをしています。
今週の株式市場はDeepSeekで振り回されましたが、たぶん、様々な理由でケチをつけ、今までのAI主導の経済を維持するとみています。一方、世界の一部ではトランプ政権に不満と不安を持ち始めておりそれが金価格に反映されています。今日も一時、最高値の2850㌦程度をつけており、需要は高まっています。「プアマンズ ゴールド」であるシルバーもここに来て相場が上向きになっています。世界経済はどうなるのか、私も月曜日にミニ オンライン イベントで経済部門のモデレーターをやるのですが、正直、非常に難しい予想になりそうです。
こんな道路陥没が起きるのか?