ここで、カニミソについてもう少し詳しく考えてみましょう。

私たちがカニミソを食べる時、実はそこにカニの中腸腺以外のものが含まれているケースがあります。

それが中腸腺近くにある「精巣」や「卵巣」です。

オスの場合、中腸線近くには白い粒が帯状になった精巣(または白子)があり、濃厚な味わいを楽しめます。

「カニミソ」として提供される場合、中腸線に精巣が含まれることが少なくありません。

画像
メスの甲羅の中には卵巣がある。卵を持っている場合も / Credit:Canva

またメスの場合は、甲羅の中に、鮮やかなオレンジ色をした「卵巣(または内子)」があります。

こちらも珍味であり、人によって好き嫌いが分かれますが、こちらも濃厚でクリーミーな味わいを楽しむことができます。

加えてメスでは、茶色い粒々の「カニの卵(外子)」が入っている場合もあります。

魚卵のようなプチプチとした食感ですが、味はほとんどありません。

カニミソと内子・外子は、はっきりと区別できますが、調理の際に混ぜたり、そのまま一緒に啜って食べたりすることも多いでしょう。

カニミソの正体は、カニの肝臓や膵臓にあたる部分でした

精巣や卵巣と共に食べることもあり、これがカニミソをいっそう深い味わいにしています。

次にカニを食べる時には、旨味エキスを含んだカニの身と、生命力を凝縮したようなカニミソを、もっと楽しめることでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

Crab Innards
https://www.seriouseats.com/the-nasty-bits-crab-innards

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部