(3)複数部門を説得する意思決定者が不在 複数の部門が関わるプロジェクトでは、全ての関係者を納得させる意思決定が求められますが、そのような意思決定者が不在の場合が多くあります。このため意思決定も含めてシステム開発会社へ丸投げしようとするような企業が散見されます。
丸投げをすることでプロジェクトは進んでいきますが、成果に対する責任感が薄れてしまい結局は品質の良くない業務やシステムができあがる状況が発生します。
プロジェクトの初期からの密なコミュニケーションが必須
全社ITプロジェクトの失敗を防ぐには、組織内の対立や組織横断に由来するプロジェクトの難所があることを認識し手を打っていく他にありません。プロジェクトの初期段階から、関係者間のコミュニケーションを密にし、共通の目的を具体的に設定することが重要です。
■
渡邉 亘 アットストリームコンサルティング株式会社 代表取締役社長/経営コンサルタント 京都大学工学部を卒業後、TISを経て、(株)アットストリームに参画。2018年、アットストリームコンサルティング株式会社の取締役に就任。現在、代表取締役社長。グローバルに事業を展開する製造業を対象としたマネジメント変革コンサルティングやSaaSテクノロジーを活用した新規事業の立ち上げを牽引。常にお客様の課題解決を最優先に考え、深く長くお客様の成長に貢献することを最上の喜びとする。地球にやさしい農業に関心を寄せ、プライベートでは無農薬・無肥料の自然栽培に打ち込む。
■ 個人情報を守りながら生成AIに自分のことを知ってもらうには(横須賀輝尚 経営コンサルタント) ■ 生成AIをあなた好みのキャラにできる「キャラGPT」を作ってみよう(横須賀輝尚 経営コンサルタント) ■ 自分の性格や趣味をよく知る生成AIと雑談を楽しむ方法(横須賀輝尚 経営コンサルタント) ■ ChatGPTであなた専用の雑談相手を作る方法(横須賀輝尚 経営コンサルタント) ■ あなたにぴったりの回答を引き出す「GPTs」の使い方(横須賀輝尚 経営コンサルタント)