その後もDD8で探り、メッキはポツポツ釣れ続けた。そして迎えた夕マヅメ、バイトと同時にドラグを鳴らす疾走感のあるファイト。慎重に寄せ、当日最大の35cmのデカメッキをキャッチし納竿となった。

本州最南端のメッキゲームで85cmヒラスズキに50cmヒラメをキャッチ【和歌山・串本】キャッチした35cmのメッキ(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

2日目:メッキの活性は変わらず

次に釣行したのは1月15日。朝マヅメは前回キャッチしたヒラメをメインに狙うも不発。

前回の経験から今回は小型ネットを携行して釣り歩く。メッキは相変わらずポツポツ飽きない程度にキャッチできるが、サイズが下がっているため、小河川の河口へ移動した。

85cmのヒラスズキをキャッチ

ルアーローテーションしながら探るが反応はないため、足で探っていく。すると、またしてもDD8(2.5インチ)のダートアクションに大物がヒット。重量感からヒラメかと思ったが、水面に浮上したのはまさかのヒラスズキ。

遠目に見て80cmは超えているランカーサイズ。さすがに想定外だったが、「ラインブレイクするよりはフックアウトの方がマシ」と考え、慎重にファイトする。

何度も大迫力のエラ洗いを繰り返したが、こういう時に限ってバレないものだ。長時間にわたるファイトの末、ネットを使ってランディングに成功。キャッチしたのは85cmのランカーヒラスズキだった。

本州最南端のメッキゲームで85cmヒラスズキに50cmヒラメをキャッチ【和歌山・串本】ランカーサイズのヒラスズキ(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

釣果レシピ紹介

今回キャッチしたヒラメとメッキは刺身でいただいた。

本州最南端のメッキゲームで85cmヒラスズキに50cmヒラメをキャッチ【和歌山・串本】メッキの姿造り(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

メッキ(30cm超)は食べごたえがあり、梅肉を添えるとクセになる味わい。

ヒラメは刺身のほか、昆布締めやムニエルでも絶品だった。

本州最南端のメッキゲームで85cmヒラスズキに50cmヒラメをキャッチ【和歌山・串本】メッキとヒラメの刺身(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

25cmクラスのメッキは干物にしてみたところ、旨味が凝縮されてご飯がすすむ一品となった。

本州最南端のメッキゲームで85cmヒラスズキに50cmヒラメをキャッチ【和歌山・串本】メッキの干物(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

オカッパリの注意点