昆布漁師にしてカラフトマスの瀬渡し、ヒグマツアーを行っている小倉船長より、「今シーズンから船を大きくしてサクラマスを始めるのでよろしく」とLINEがあり、さっそく予約を入れ今回の釣行となった。
定員12人のジギング船名は、渡船と同じお子様のお名前を一文字ずつ頂いた「颯琉(そうる)」として、TPOに合わせた2隻同じ名前とした。船も大きくなり、羅臼沖で跳ねているマグロのキャスティングも今シーズン行う意気込みを見せている。
始めたばかりで、2月もまだまだ予約ができるとのことで、電話してみると良い。なお、午前便、午後便の2便を出している。

アタリ棚を見つけることが重要
その日のパターンもあるので決まった方程式は無いが、ジグが仕事をしてくれなければ魚は釣れない。しっかりとジグが動く竿のストロークや硬さは必要である。
周りが釣れていて自分だけ釣れない場合のセオリーは、釣れている方にシンクロしたり、ジグの色など違いを探求することだ。
また、周りで釣れた方の棚は一番のヒントになる。同船、他船に関わらず、「38mで釣れたよ」など船長の発信は必ず参考にすること。
この釣りはスケソウダラとの戦い
羅臼の釣りでは、正月以外は刺し網が入っており、ジグを落とせる範囲は船長から指示がある。
サクラマスのいる層にはスケソウダラもいて、いかにスケソウダラを回避するかが勝負でもある。ただ、このスケソウダラは釣りでは嫌われ者だが、鍋はもちろん美味しいし、メスならタラコ、オスなら北海道では「タチ」と言われる白子も美味である。
裏情報として、特にキングサーモンを狙いたい方は、刺し網が入っていない正月が狙い目だ。それは底までジグを落とせるメリットがあり、今年も一日数本が上がっていた。
他船から歓声
集合はまだ日の出前の6時半、揃い次第の出船である。 今回、釣友である山藤さんが南国与論島から、また足寄から毎週のように網走に通うめぐみさんも集まり、楽しい時間となった。
