厳冬の知床羅臼でサクラマスを狙うオフショアジギングが盛り上がっている。氷点下の過酷な環境の中、丸々と太った本命を釣り上げる瞬間は格別だ。今年はキングサーモンの釣果も期待されており、例年以上に熱気が高まっている。本記事では、釣行レポートやタックル情報、攻略のコツについて詳しく紹介する。

●北海道のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・前島宣秀)

氷点下の知床羅臼でオフショアジギング【北海道】本命のサクラマスを2日間で5匹ゲット

羅臼サクラマス釣りのパイオニアの急逝

まずは、数年前にこの釣りを確立された希海丸の魚津船長が昨年末に急逝されたことにお悔やみ申し上げたい。

魚津船長が築き上げてきたサクラマス釣りは、厳冬期の羅臼を代表する釣り物になった。今年度からは多くの釣船も加わり、日々熱い熱戦が繰り広げられている。偉大な功労者だった。

魚を釣る前に自分が釣られる

サクラマス釣りは、大半の方がジグを使う釣りであるが、バケ釣りと呼ばれる毛針を数本付けた釣りもある。 北海道の釣りではジギングがとても多く、どこの釣具屋に行ってもジグは豊富に揃っている。

アングラーは「新色だ」「このジグの動きは良い」などと我先にコレクションのように買い集めているが、道外の方は情報入手がなかなか困難だ。しかし、地元の釣具屋に電話で聞けば色々と教えてくれるし、取り置きや宅急便で対応してくれる店もある。

氷点下の知床羅臼でオフショアジギング【北海道】本命のサクラマスを2日間で5匹ゲットジグは地元釣具店で入手するのがおすすめ(提供:TSURINEWSライター・前島宣秀)

タックルについて

ジギングロッドは好みにもよるが、一般的には柔らかいロッドを使用する。番手で言うと、0番から2番あたりが多い。

リールはスピニングの方もいるが、大半の方はベイトリールを使用し、特に当たり棚が重要なこの釣りではカウンター付きリールを利用している方が多い。

筆者もリールはダイワ製ソルティガIC100を使用し、PEは1号、リーダーは20lbである。フックは1/0、長さは3cmくらいが一般的であるが、裏本命のキングサーモン狙いでは2/0や3/0を使用している方も多い。

今回利用した船宿