Anski/iStock

オワコン化進むEV

イーロン・マスクのテスラ社がトヨタ社を買収するかも知れないと言われている。加えて筆者は、合併に向かうホンダ・日産連合を安値で買い叩く可能性も見ておく必要があると考える。

1月20日のトランプ2.0政権の誕生による、バイデン前政権のCO2削減策、EV優遇策からの転換で、充電の不便さやバッテリー寿命等のために世界的に既に始まっていたEV(BEV:バッテリー式電気自動車、PHEV:プラグインハイブリッド自動車含め。本稿では以下同)のオワコン化の急加速が予想される。

マスクのテスラ社としても、これまで競合他社に後れを取ってきたが既にEVから自動運転技術中心に舵を切っている。なお、マスクは火星での燃料生産に関心を示しており、2021年12月には火星大気中の二酸化炭素を回収し、電気分解によってロケット燃料を生産する構想を発表している事を鑑みれば、CO2削減策でのEVへの拘りは実は余り強くなかったのかも知れない。

一方EVでの最大のライバルである中国のBYD社も自動運転に注力するが、北米、EUから締め出されつつあるEVを新規アジア市場では、まだ有望と見ている。

両社は、自動運転のシェア争いで優位になれば自陣の方式を世界標準化出来るので、勝負が決まってしまう。自動運転というとEV前提で語られている事が多く確かに親和性は高いだろうが、自動運転の技術の中核はステアリング(ハンドル捌き)と制動(ブレーキ)なので、EV縛りは強くない。

ここでテスラはHV(HEV:ハイブリッド自動車)や、進んではFCEV(燃料電池自動車)にテスラ式自動運転技術を搭載して一気にシェアを取りに来ると筆者は見る。一方のBYDは安値輸出でEV中心に自動運転化して行く基本戦略のようだ。

日系HV車の特徴

さてここで、日系HV車の特徴について見てみたい。ChatGPTに聞いてみた。なお、非公開等が多く正確な統計はないがPHEVを除くとHVはトヨタ筆頭に販売台数で日系が大部分を占めるようだ。