また、破損した下水道管に土砂が流入し、下水の流れが滞っている恐れがあり、このまま下水がたまり続けると逆流し、マンホールなどから溢れ出る可能性があります。そのため、県は八潮市やさいたま市、川口市など9市3町の住民に対し、下水道の使用を控えるよう呼びかけています。
■
現場では懸命な復旧・救助作業が続いています。
八潮市の陥没事故、店舗駐車場(右上)を掘り始めたのは、ここから穴の底に向けてスロープを作るんじゃろう。これをするためには店舗のオーナーに営業利益の補償と原状回復を約束して、その間に重機やオペを準備したということじゃが、民間と県にまたがった現場で恐ろしいスピードじゃ。頑張れ。 pic.twitter.com/dy71ytsGwB
— 半透明 (@han_tome) January 30, 2025
15年前に「税金による公共事業を不要とする」ような風潮が広まった結果、本来であれば適切な調査や修繕が必要なインフラが十分に維持されず、建設業者の減少とともに老朽化したまま放置されてしまった、という怒りの声が聞かれます。
15年前に「税金で食ってくる土建屋死ね!!!」ってやった結果、キチンと調査修繕しないと維持できないインフラが、お望み通り土建屋が死にまくった結果、ぶっ壊れたまんま放置されただけでっせ。要するに、15年前に「コンクリートから人へ」に騙された我々日本人が悪い。 LSsSyvJ9r7
— umine (@photopic0214) January 29, 2025
八潮の道路陥没事故を利用してマイナンバーだの万博だの税金がどうのと政府批判してるけど、こんなもん悪夢の民主党政権のコンクリートから人へ、で土建屋虐めたツケが回ってきただけでしょ。目先の事だけ考えた安易な政権選択が後年こういう結果を産んでるって事をよく覚えておかないとね。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) January 29, 2025