Consultations with doctors
レポートでは全体的な生活水準が受診率と平均余命の両方に影響を及ぼす可能性があるため、受診回数と平均寿命には必ずしも因果関係を意味しないと主張しています。
Consultations with doctors
レポートでは全体的な生活水準が受診率と平均余命の両方に影響を及ぼす可能性があるため、受診回数と平均寿命には必ずしも因果関係を意味しないと主張しています。
日本人の受診回数が突出しているが、その割には平均寿命にあんまり影響はなさそうだな。
少なくとも、因果関係はなさそうな気がするね。
では、高齢者の負担を増やしてしまい 医療にかかれず健康が悪化したら… これでは本末転倒なのですが 実際どうなのでしょうか?
窓口負担増やしたって、健康は大きく損なわれないかもしれない窓口負担と、健康の関係を調べたそのままズバリな研究があります。
2013年の研究を紹介します。医療保険に加入している人とそうでない人を比較した結果、健康に与える影響はほとんどないのでは?と言う結論が出ました。
We found no significant effect of Medicaid coverage on the prevalence or diagnosis of hypertension or high cholesterol levels or on the use of medication for these conditions. Medicaid coverage significantly increased the probability of a diagnosis of diabetes and the use of diabetes medication, but we observed no significant effect on average glycated hemoglobin levels or on the percentage of participants with levels of 6.5% or higher. Medicaid coverage decreased the probability of a positive screening for depression (−9.15 percentage points; 95% confidence interval, −16.70 to −1.60; P=0.02), increased the use of many preventive services, and nearly eliminated catastrophic out-of-pocket medical expenditures.