
Leontura/iStock
顧問・麗澤大学特別教授 古森 義久
アメリカのドナルド・トランプ大統領は今年1月20日の就任当初から津波のような大規模の新政策をスピーディーに打ち出し始めた。国内政策ではバイデン前政権のリベラル志向の諸政策を全面的に逆転させる。対外的にも一部で推測された孤立主義には背を向け、「力による平和」の原則の下、中東での争乱やウクライナ戦争の解決をも果敢に進める姿勢を示す。それこそアメリカの内外に地殻の変動のような激変をもたらす構えだといえる。
トランプ大統領は保守主義の画期的な政策変更のために価値観や思想を共有する人材を次々と政権に登用している。その中には驚くほど女性が多い。この点もこれまで民主党側がトランプ氏に浴びせてきた「女性軽視」という批判とは異なる動きである。このトランプ政権に登用された女性たちに光を当ててみよう。その顔ぶれからは第二次トランプ政権の意外な特徴も自然と浮かびあがってくるようだ。
トランプ氏による今回の一連の女性起用で最も注目を集めたのは大統領首席補佐官へのスージー・ワイルズ氏(67)の任命だった。ワイルズ氏は今回のトランプ選挙対策本部の共同議長を務めてきた。トランプ氏は彼女の首席補佐官への任命を自分自身の当選が決まった翌日の昨年11月7日に発表している。しかも女性の大統領首席補佐官というのはアメリカの政治の長い歴史でも今回が初めてとなった。
ワイルズ氏は2016年の大統領選では重要州のフロリダのトランプ選対本部共同議長であり、トランプ氏を背後で支える舞台裏の政治活動家だった。彼女は20代から共和党下院議員の補佐官となり、さらにロナルド・レーガン氏の大統領選でも若手スタッフとして活動した。その政治の読みや選挙戦の手法では優れた才能を発揮して、共和党の主要政治家たちから依存されてきた。
同じくホワイトハウスで首席報道官に選ばれたのもカロライン・リービット氏(27)という女性である。大統領首席報道官としては歴代最年少、2017年からの第一次トランプ政権のインターンに応募して報道部門への試用となり、「才能あり」と判断されて本採用になった。学生時代から政治に強い関心を抱き、トランプ氏の保守主義に共鳴したという。リービット氏は今年1月28日にホワイトハウスでの記者会見に初登場して約1時間、記者団の質問に応じた。