MattiaATH/iStock

コンゴ民主共和国東部が荒れている。反政府勢力「M23」が同国東部の主要都市であるゴマを制圧し、さらに南進して支配地を広げている。この攻勢で、国連PKOとSADC(南部アフリカ経済共同体)が派遣している平和維持部隊の兵士13名が殉職した。

このアフリカ中部「大湖地域」では、政争と戦争が続いている。脱植民地化によってアフリカ諸国が独立して以来、安定が確立されたことはない地域だと言っても過言ではないだろう。特に激しく揺れ動いたのが、独裁政権が不穏分子を抑え込んでいた冷戦時代の流れが、冷戦終焉後に溶解してからだ。

その結果の一つが、1994年のルワンダのジェノサイドであった。80万人から100万人の人々が虐殺されたとされる。ジェノサイドの混乱の最中にルワンダで権力を握ったのが、虐殺される側であった「ツチ」系の勢力を代表するRPF(ルワンダ愛国戦線)のポール・カガメ氏である。それ以来、カガメ氏は30年以上にわたってルワンダの最高権力者であり続けている。

ルワンダは安定し、開発援助業界では絶賛されるような奇跡的な経済成長を見せる代わりに、戦争は現在のコンゴ民主共和国に「輸出」された。1990年代後半以降、コンゴ民主共和国側での紛争関連の死者数は、少なくとも600万人以上とされる。

ジェノサイドを行った旧政権側の勢力は、周辺国に難民となって流出した。当時のザイール(現在のコンゴ民主共和国)には100万人以上の難民が流入した。ザイールの独裁者モブツ大統領を頼った旧政権勢力は、難民キャンプで勢力を立て直し、ルワンダに攻め込む準備を始めているとされた。これを警戒したルワンダは、ザイールに攻め込んで難民キャンプを殲滅した。さらには反政府勢力を支援し、ザイールの首都キンシャササまで攻め上らせ、モブツ政権を崩壊させた。

ところが、これによってコンゴ民主共和国の大統領となった反政府勢力主導者のカビラ氏が、ルワンダの介入を嫌うようになったので、ルワンダはさらに新たな反政府勢力を支援するようになる。