木造駅舎。

開業当時から町の玄関としての役割を担い、ここから旅立つ多くの人たちを見送ってきました。

近年、老朽化が進んだことや管理手間もあって多くの駅舎が解体され、簡易的な駅に変貌してしまっていますが、その中にあって未だにその姿をとどめている駅があります。昨秋から冬にかけていくつかの木造駅舎のある駅を訪ねる機会に恵まれました。今回は長い歴史の中で今を生きる木造駅舎たちをご紹介したいと思います。

美作滝尾駅

岡山県北部・津山駅から鳥取に向かうローカル線、因美線。津山から3駅先の美作滝尾駅で下車します。

駅舎は昭和3年、津山駅から美作加茂駅までの因美南線が開通した際に建築されました。現在は津山市の一部になっていますが、当時は滝尾村であり村の玄関口としての役割を担っていました。開業以来97年、今もその姿をとどめている貴重な木造駅舎で、登録有形文化財に指定されています。

美作滝尾駅全景。

駅舎の中も昭和初期の姿をとどめたまま。着物姿の乗客がここから旅立っていく姿が偲ばれます。

この駅が持つノスタルジックな雰囲気は映像の世界に生きる人たちの心も魅了させました。「男はつらいよ」シリーズの舞台になったほか、近年でも乃木坂46の「僕たちのサヨナラ」のMVロケ地として選ばれています。

MVにも登場したベンチ。なんだか高野&三浦の相合傘みたい。

訪ねたのは黄昏時。ライトがともり始めたホームもいい雰囲気です。

またふらっと立ち寄りたくなる。懐かしさを感じさせてくれる駅です。

美作千代駅

明け方の津山駅。

美作滝尾駅を訪ねたのは夕方でしたが、次の目的の駅に向かったのは明け方でした。朝焼けの空がとても幻想的です。

津山駅から2駅先。降り立ったのは姫新(きしん)線の美作千代(せんだい)駅です。大正12年に津山駅から美作追分駅までの区間が開通したのに合わせて開業し、今もそのままの姿をとどめています。