山梨県といえば、富士山やフルーツ、そしてワインが有名です。今回は、ワイン造りにこだわりを持ったワイナリーを2軒とお神酒としてワインを提供するユニークな神社を訪れました。

山梨県峡東地域(笛吹市、山梨市、甲州市)には、日本遺産に認定された数々の文化的資源が点在しています。特に、歴史的なワイナリーや美しい風景、伝統的な農業が融合した地域です。日本遺産としての認定は、この地域の文化や歴史を深く理解するための大きな助けとなります。また、この地域でのワインツアーは、単なる飲み歩きではなく、歴史や文化を学びながら楽しむことができる貴重な体験でした。

山梨県産ワイン

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

山梨県は日本のワイン生産発祥の地であり、約90社以上のワイナリーが集まり、国内シェア約3割のワインを生産しています。

山梨県産を代表する品種として甲州が挙げられます。甲州は約1000年の歴史を持つ日本古来の品種で、辛口の白ワインが主流ですが、多様な製法と技術を駆使してさまざまな味わいを楽しむことができます。

山梨県における甲州ぶどうの栽培面積は約400haに及び、全国1位の面積を誇ります。ブドウの栽培には降雨量が少なく乾燥した地域であることも重要ですが、日照時間の長い山梨県の気候がブドウ栽培を盛んにしたと言えます。

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

近年では、山梨県特産の甲州種をはじめ、数多くのワインが海外の権威あるコンクールで受賞を果たし、国外においても高い評価を受けていることから、輸出促進の取り組みを進めています。

人に感動を与えるワイナリー 勝沼醸造

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

勝沼醸造では、あえて西洋種のぶどうを用いず、1300年以上の歴史を持つ日本固有の甲州ぶどうを自らの手で栽培し、独特の製法ゆっくりと時間をかけて醸造しています。

その実力は、フランスのワイナリーからの業務提携の提案を受けたり、日本航空の国際線への搭載、さらには帝国ホテルのオリジナルワインの採用といった形で示されています。

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<勝沼醸造株式会社 有賀雄二社長>

勝沼醸造の社長である有賀さんにお話を伺うことができました。彼は、ワイン産業はその土地とそこで働く人々に価値を付加する産業だと語りました。勝沼の地でのぶどうの栽培は1000年続いていますが、ワインの歴史は100年ほどです。彼は、価値を伝え、意味を伝え、驚きや感動を与えることが重要だとし、「山梨ってこんなに凄いと言われたい」と述べました。重みのある言葉でした。

山梨ワインは、冷奴の味を引き立てることがあるように、最近の言葉で言う「食と酒のマリアージュ」が存在します。ぜひ、有賀さんには山梨ワインを用いて和食を楽しんでほしいと考えています。日本で作られているワインだからこそ、和食と一緒に飲むのが一番おいしい飲み方だと彼は語っていました。

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<試飲したワイン>

ユニークなデザインのラベルに負けず、新鮮な果実の香りが後味に残る美味しいワインでした。

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

御坂の山々とぶどう畑を見ながらテラス席で試飲も可能です。

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<古民家を改装したため、太い梁が特徴的な売店>

山梨のおすすめワイナリー2選!美味しいランチや人気のスポットは?
(画像=『たびこふれ』より 引用)

蔵の2階ではワイングラスのコレクションを見学できます。

勝沼醸造

  • 住所:山梨県甲州市勝沼町下岩崎371
  • TEL:0553-44-0069
  • 売店営業時間:9:30~16:30
  • 休業日:年末年始
  • 公式サイト:勝沼醸造