metamorworks/iStock

安楽死の映画・テレビ番組を紹介します。前編の続きです。なお、ネタバレを含みますので御注意ください。

(前回:「安楽死」をテーマにした映画・テレビ番組の紹介(前編))

5.映画「ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-」(2020年、日本)

Amazonプライムビデオで視聴することが可能です。

サスペンスドラマとしては、それなりに面白いですが、安楽死の映画としては全く評価できません。

映画の後半では、ドクター・デスは、安楽死を依頼した後に気が変わって「死にたくない」と意思表示している少女を強制的に安楽死させようとしました。これでは、単なる殺人鬼です。安楽死では「本人の意思」が最も重視されます。この基本が無視されている以上、安楽死の映画とは言えません。

6.映画「ロストケア」(2023年、日本)

Amazonプライムビデオで視聴することが可能です。

病気で苦しむ42人の高齢者を殺害した介護士が、「これは殺人ではなく救いだ」と主張する話です。 犯人の正義と検事の正義が激突します。

この映画では安楽死という言葉が語られることは全くありません。したがって、映画制作者は、安楽死の映画とは考えていないのかもしれません。しかし、多くの人がこの映画から連想するのは安楽死です。そのため、安楽死の映画として適切かどうかという観点より論評することにします。

安楽死の映画として見た場合、その描き方は適切ではありません。まず、犯人は死亡した41人の本人の意思を全く確認しておりません。例外は、犯人の父親の安楽死です(これを加えて42人)。また、父親以外では、死亡した41人が安楽死を望んでいたという描写も全くありません。安楽死の場合、本人の意思確認は基本中の基本です。したがって、これらは安楽死とは言えません。

次に、殺害を行った犯人の動機は安楽死としては不適切です。動機は、患者の苦痛や尊厳の喪失ではなく、「家族の介護が大変だから」に重点が置かれて描かれています。そのため、いかに介護が大変かを示す描写が多く見られます。犯人は、「自分がやらなければ、家族が介護殺人を犯していた」と主張しました。