黒坂岳央です。

2024年1月から新NISAが開始したことも手伝い、最近はこれまでにない投資ブームの機運が高まっていると感じる。2024年の第1四半期にNISA口座数が約200万件増加し、2024年3月末時点のNISA口座数は約2,322万口座であり、これはざっくり日本の総人口の6人に1人という割合だ。

誰もが蓄財、長期資産形成に熱心なわけだが、名著「DIE WITH ZERO」で指摘されている通り、消費が旺盛な米国でさえ「人は亡くなる時に最もお金持ちになる」という矛盾が指摘されている。節約志向の日本人はよりこの傾向が強いだろう。

これからの時代、筆者は「資産の取り崩し開始時期は定年後ではなく、もっと早く、できれば40代や50代でした方がいい」と思っている。

一般的には「資産形成層」と言われる年代でさすがに早すぎないか?という反論も想定されるが、筆者の考えを述べたい。

※「資産の取り崩し開始時期」と言っており、「資産を食いつぶし時期」といっているわけではないことに留意して読み進めて頂きたい。加えて、資産の取り崩しとは純資産の減少ではなく、増加速度が上回れば使いながら増やすことも可能である。端的にいえば「老後のためにひたすら貯める一方」ではなく「少しずつ使っていこう」という話である。

Moor Studio/iStock

人は定年後にお金を使わない

特殊なケースを除き、多くの場合は定年後の年齢ではお金をそれほど使う機会はないと思っている。

結婚式や出産は終わり、子どもの教育資金も払い終えている。マイホームをこれから購入する予定もなく、街の中心地に住めば自動車を使わずとも公共機関だけで十分生活が可能。

こうした状況であれば、もう想定外の巨費はない。加えて、大学進学や海外留学や長期旅行などの教育費や娯楽費もそれほどないことが一般的だろう(老後の想定支出に医療費、修繕費などはあるが…)。

「老後の備えのために」とお金を貯めても、「では、その資金を使って具体的にあなたは何をするのか?」ということまで考えている人は意外と多くないのではないだろうか?

我々は定年後も働き続ける