防衛費GDP3パーセントはおろか、2パーセントも絵に描いた餅です。我が国にそんな冗費を払う余裕はありません。
GDP比2%も安倍晋三が政治的な下心で出した数字であり、必要という根拠はありません。実際にカネを増やしてから使い道を考えろといっていました。更に申せば借金でいくらでも軍拡が可能だと。 つまり何にいくら掛かるかも、分からずに借金して火の出る玩具をアメリカから買えば、米帝様のご機嫌も取り結べるし、国防は全うできると。こんな男が8年も自衛隊の最高指揮官だったんですよ。
民間企業でいきなり設備投資を2倍にしろ、2倍してから内容決めろと社長が命令したら株主から訴えられるでしょう。
実際問題として無限に国債を発行してバラマキに使えるわけではありません。当然き倫理が上がって、国債費が予算の中の比率を増やします。現在2.5割ほどですが、これが近く3割になりそうです。借金を増やし続ければその比率は更にあがっていきます。そうなれば予算を組むのは至難の業になるでしょう。
国債利払い費、28年度16兆円=25年度比1.5倍、財政重荷―財務省試算 ビジネスジャーナル
財務省が2025年度予算案を基に将来の財政を推計した試算で、国の借金である国債の利払い費が28年度に16.1兆円に達することが22日、分かった。「金利のある世界」の復活で長期金利が上昇するためで、25年度比1.5倍となる。利払い費の負担増が政策選択の幅を狭めるのは必至
試算によると、一般会計の歳出総額は28年度に過去最大の127.8兆円となり、25年度予算案(115.5兆円)から大きく増加する。国債の利払いと元本の返済を合わせた国債費は35.3兆円と、歳出全体に占める比率は3割に迫る。
一方、歳入のうち税収は28年度に88兆円(25年度78.4兆円)まで増える。経済成長に伴う税収の伸び率を、これまでよりも高めに設定したことも押し上げの要因。