ドライブレコーダーの選び方
交通トラブルの重要証拠を残してくれるドライブレコーダーですが、いざ購入しようと思うと、機種選びに迷ってしまうかもしれません。そこで、ドライブレコーダーの選び方について、簡潔にまとめてみました。
ドライブレコーダー選び3つのポイント
【ポイント1】カメラの数とタイプ
ドライブレコーダーをカメラの数と種類でタイプ分けすると、次の5つに分類できます。
カメラ1台で車両の前方を監視するタイプ
カメラ2台で車両の前後を監視するタイプ
カメラ3台で車両の前後と車内を監視するタイプ
360度カメラで全方位を監視するタイプ
360度カメラとリアカメラで全方位を監視するタイプ
前方用カメラ1台の機種は比較的安価ですが、車両後方を監視できない点に注意が必要です。追突事故やあおり運転の証拠を残したいなら、2台または3台のカメラが付いた機種を選んだほうがよいでしょう。
【ポイント2】カメラの性能
ドライブレコーダーを選ぶ際は、搭載カメラの性能を入念にチェックしましょう。次のポイントを押さえておくと、カメラ性能の低い機種を選ばずに済みます。
画素数200万画素以上、記録解像度フルHD以上の機種を選ぶ
前方カメラの水平画角100度以上・垂直画角55度以上の機種を選ぶ
暗所に強い高感度センサー搭載機種を選ぶ
白とび・黒つぶれに強いWDR対応機種を選ぶ
LED信号機対応機種を選ぶ
カメラ性能が低いドライブレコーダーでは、明瞭な証拠映像を記録できません。目当ての機種の画質を確認したいときは、動画投稿サイトやSNSなどでレビュー動画を探してみるとよいでしょう。
【ポイント3】機能の充実度
ドライブレコーダーの搭載機能は機種により異なります。自分にとって不便な機種を買ってしまわないように、製品選びでは次の機能の有無をチェックしてみてください。
GPS(車両の位置情報を記録)
衝撃センサー録画(衝撃発生時の映像を上書きされない領域に保存)
無線LAN機能(スマホでドラレコを操作・映像確認できる)
駐車監視機能(駐車中に録画を継続)
駐車監視機能については、使用にオプションが必要な機種と、オプション不要の機種があります。追加費用なしで駐車監視機能を使いたい場合は、後者を選ぶとよいでしょう。