私の目の前に化粧箱入りDVD「砂の器」(主演 中居正広)があります。私が見た数々のドラマや映画で最も涙を誘ったドラマであり、中居さんのあの演技力は圧倒的で強烈な印象を残しました。故にわざわざ永久保存版を別途購入して大事に持っていたのです。今、化粧箱を眺めていると中居さんの置かれている人生はもしかすると砂の器と同じだったかもしれないと思っています。ドラマでは長い逃避の人生が背景にあります。中居さんもこれからさまようのでしょうか?ため息が出ます。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
世界の投資家はトランプ政権にひとまず安堵か?先週のつぶやきで「トランプ氏の大統領令もサプライズの連続になるとは思えない」と書かせていただきました。事実、大統領令には署名を続けていますが、市場のインパクトはほとんどない状態です。おまけに対中国についてはあれだけ言っていた関税措置を当面封印し、「習近平氏はいい奴だ」という始末です。私がサプライズの連続にならないと申し上げたのは市場は既に「第一衝撃波」を選挙戦最中に受けており、インパクトを十分吸収してしまっているのです。
同様のケースは昨日の日銀の利上げ決定でも見られました。発表してもほぼ無風の状態でした。理由は利上げ決定が実質的にリークされていたし、「今回は利上げしますよ」という姿勢が植田総裁をはじめ、政策決定委員からこぼれ出ていました。円ドル相場が円安に振れればトランプ氏の目に留まり、「日本は必要以上に金利を低位に維持し、自国通貨を安く誘導している」と言われかねないことも気になるのでしょう。多分ですが、引き続き利上げを継続し、まずは政策金利1.0%ぐらいまでには引き上げるでしょう。いやそうせざるを得ないのです。
トランプ氏はカナダとメキシコ向け25%関税を2月1日頃にも発表するかも、としています。対カナダは感情論が先行しそうです。関税引き上げの理由は十分ではないですが、カナダが猛烈な報復措置の姿勢を打ち出し、州レベルでもオンタリオやBC州で「憎しみ」と思わるほどの報復が検討されています。例えばBC州ではアメリカ産ワインの輸入禁止をするかも、と州首相が述べるなど緊迫した状態にあります。トランプ2.0は口で言うほどではないと思いますし、中国とメキシコはうまく立ち回っているように見えます。トランプ氏の姿勢はビジネス主体なので投資家はひとまず安堵できそうです。
石破氏の♬ルンルンルン♬、楽しいニッポン、本当かい?