私たちはふだん「宇宙は 3次元の空間+1次元の時間=時空の織物でできている」と信じて疑いません。
目に見えるもの、時計や定規で測れるものは、当然ながら“時空”を背景に展開していると考えているからです。
しかし、それは本当に「宇宙の根源的な姿」なのでしょうか?
アメリカのプリンストン大学(PU)で行われた研究では「時空こそ、もっと深奥な何かが織りなす“投影”にすぎないのではないか」という大胆なアイデアが浮上しています。
映画のスクリーンに映し出される映像が本体ではなく、映写機内部のフィルムにこそ本質があるように、私たちが“当たり前”と感じる時空も、より根源的な“何か”から投影されている可能性があるというのです。
研究者たちも「時空は何らかの形で消え去り、より原始的で深遠な何かに置き換えられなければならない」と述べています。
このような時空を否定する意見は、荒唐無稽に思えるかもしれません。
しかし似たような話は歴史上にもありました。
かつての人々は、水星から土星まで並ぶ惑星の配置に「宇宙の根源的な秩序」を見いだそうとしていました。
「惑星の配列のような巨大なパターンは宇宙の根本を反映しているに違いない。ならば惑星間の距離や配列パターンを知ることができれば宇宙の根源を理解できるかもしれない」と固く信じられていたからです。
しかし時代が進むにつれ、より多くの惑星が見つかり、その運動をすべて一括して説明する“重力”という普遍的な法則が姿を現しました。
いわば、目に見える惑星の並びは、重力という“さらに深い原理”の投影だったのです。
この流れに似た視点で「時空」そのものを見直せば、私たちが日常的に当たり前だと思いこんでいる時空観すら、真に根源的な何かが形作る「投影」にすぎない可能性がある──そんな可能性を専門家たちは真剣に議論し始めています。
そこで脚光を浴びつつあるのが、「コスモヘドラ」という名前の不思議な多面体構造です。