「もっと速く!もっと正確に!」と願う熟練ピアニストたちが直面するのは、成長の限界です。
どれだけ練習を重ねてもある地点から技術が停滞してしまうこの現象。
そんな“音楽家の壁”を乗り越える新しい研究が、ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)に所属する古屋晋一氏ら研究チームによって発表されました。
彼らは外骨格型ロボットグローブによってピアニストの指を自動的に動かし、通常の練習では体験できない「超高速かつ複雑な指の動き」を可能にしました。
そして、そのような超高速の練習を体験したピアニストたちは、これまでの自分たちの限界を超えることができたのです。
この研究の詳細は、2025年1月15日付の『Science Robotics』誌に掲載されています。
目次
- 熟練ピアニストが直面する「成長の限界」
- 外骨格によるトレーニングが「熟練ピアニストに自分の限界を超えさせる」
熟練ピアニストが直面する「成長の限界」
熟練ピアニストたちは、練習すればするほど技術が向上するという単純な成長曲線が、ある地点で平坦化してしまう現象を経験します。
どれだけの努力を費やしても、一定以上の速さや正確さを実現できないという壁に突き当たるのです。
この現象は、指の物理的な速さの限界や、脳内で既存の神経経路が固まることで生じるとされています。
では、どうすればこの壁を打ち破れるのでしょうか。
ここで鍵となるのが「新しい感覚体験」です。
人間の脳と体は、未経験の動きや刺激に触れることで、これまで使われていなかった神経経路を活性化し、新たなスキルを学習する能力を持っているのです。
とはいえ、熟練者が通常の練習で新しい刺激を得ることは困難です。
たとえ意識して速く弾こうとしても、従来の動きのパターンを超えるのは容易ではありません。
そこで古谷氏ら研究チームは、「受動的な運動による新しい感覚刺激」が天井効果を克服する可能性に着目しました。