真冬の伊勢湾で挑む「泳がせ釣り」は、青物やヒラメなど大型魚を狙う絶好の釣法。ベイトとなる活きアジを現地調達し、そのまま海中で泳がせることで、ターゲットに違和感を与えずヒット率を高めます。今回は伊良湖岬周辺を舞台に、サビキ釣りで餌を確保しつつ、時合いを狙った釣行でブリやワラサを爆釣!その秘訣を紹介します。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

冬の『泳がせ釣り』でブリが爆釣!【三重・伊勢湾】活きアジに連続ヒット

伊勢湾で青物狙いの泳がせ釣り

今回はジギングで渋い時間帯において、アジの泳がせ釣りに挑戦します。この釣りは魚探にベイト反応があるエリアでサビキを使って生きたイワシやアジを釣り上げ、泳がせ仕掛けにセットします。

現地調達した餌を青物などのターゲットのいるタナで泳がせて誘い、思わず食いついたフィッシュイーターを釣り上げるという釣りです。

冬の『泳がせ釣り』でブリが爆釣!【三重・伊勢湾】活きアジに連続ヒット過去の泳がせ釣りの釣果(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

泳がせ釣りの魅力

泳がせ釣りは現地調達する餌をそのまま使えるので、ターゲットに違和感を与えずに比較的イージーにバイトからヒットに持ち込めます・ほかにも、餌代が掛からないので経済的という面もありますね!

泳がせ釣りのポイント概要

ポイントはベイトが潮に乗って溜まりやすい砂地のエリアが中心です。青物を狙う場合のタナは底から15m以内を探ります。海底にオモリが着底したら、少し待ってアタリがなければ少しずつタナを上げていきます。

一方でヒラメを狙う場合のタナは海底中心です。海底から1m以内を狙います。

使用タックル

ジギングロッド(ベイト)のMAX180gのウエイトが乗る竿に、リールはジギング用ベイトリールの1000番〜2000番をセット。

泳がせ釣りといえば、電動リールを使用することが多いエサ釣りですが、個人的に魚との引きをダイレクトに感じたかったので、手巻きのリールをチョイスしました。

 

仕掛けの作り方