163センチ58キロと、一般人と比べても小柄な部類に入る金子がプロ11年目を迎えようとしていることは、自身の努力の賜物でしかない。

しかし磐田での昨2024シーズンは、J1リーグで14試合1得点の記録を残したものの、夏場以降は先発出場どころかベンチにも入れない日々が続いた。リーグ戦の先発は7試合だが、フル出場はゼロ。総シュート数も8本にとどまった。小柄ながらも攻撃時の推進力とハードワークが持ち味だった金子。いったい彼に何が起き、そのプレースタイルに変化をもたらしたのだろうか。

転機は6年前に遡る。清水所属時代の2019年、かつてフットサルのFリーグ・バルドラール浦安に所属し、現在ドリブルデザイナーを称するYouTuber岡部将和氏のYouTube番組に出演したことだ。

岡部氏の指導を受けたことで、金子のドリブルの技術は上がったかもしれない。しかし同時にボールロストも増え運動量も減少。ドリブルが得点するための攻撃の手段ではなく、目的化してしまい、彼の良さが消えてしまった。昨シーズンのスタッツを見ると、14試合での合計出場時間608分でドリブルのポイントはなんとゼロ。かと言ってパス数が増えたわけでもなく、“どっちつかず”の選手になってしまったのだ。

YouTubeを見る限り、岡部氏のドリブル技術は目を見張るものがある。しかし、そもそも基本的に1対1で見せるドリブルデザイナーと、11人で行う集団競技のサッカーとは似て非なるものだ。岡部氏の曲芸師のような技は、試合では何の実用性もない。観衆は沸くかも知れないが、得点が入るわけでもない。

金子はプロとして生き抜くため、“ストロング”を得ようとドリブルを磨く目的で岡部氏に師事したのだろうだが、結果は武器を得るどころか、元々持っていた“ストロング”をも失ってしまった格好だ。


須藤大輔監督 写真:Getty Images

藤枝で金子の長所を再び