しかしながら、こうした記録自体が、当時の社会における彼らへの否定的な評価や偏見に基づいている可能性も否定できません。
戦場の飢餓に抗う術としての選択が、後世において過剰に悪しき伝説として伝わったのかもしれないのです。
最上級の親孝行とされた割股
余談ですが唐宋の時代、人々の心を掻き立てた奇妙な儀式がありました。
その名も“割股(かっこ)”。
これは病気に苦しむ親や舅姑のため、自らの股肉を切り取って提供するという、現代人には理解しがたい孝行の極致です。
儒教の論理では、父母から授かった肉体を傷つけることは禁忌。
しかし、孝を尽くすためならば、その禁忌すらも踏み越えてよいという理屈が、この儀式を支えていたのです。
この“孝”の実践は唐代以降、社会の奨励と官憲の顕彰を受けて広まりました。
例えば『新唐書』には、明州のある医者が『本草拾遺』に人肉が病に効くと記したことが契機となり、多くの孝子が自らの股肉を切り取って供したとあります。
一方、割股がさらに時代を超えて活発化する背景には、国家の政策的な思惑もありました。
しかし、割股に対する批判も少なくありませんでした。
唐代の韓愈(かんゆ)は、割股が命を危険にさらす行為であり、万が一命を落とせばそれこそ不孝であると論じました。
それだけでなく、税役を逃れるために割股を行う者もいたと言います。
このように、割股は美徳としての“孝”と実利を目的とする行為の狭間で揺れ動いていました。
仏教の影響も割股の背景には見逃せません。
仏典には、人肉を薬として用いる例や捨身行の思想が記されており、これが割股の思想的起源となった可能性があります。
しかし、唐代の早期には割股を実践する者は稀であり、それを敢えて行った人物は後世の模範とされました。
やがて南宋に至ると、士大夫たちの間で割股に対する意識が肯定的に転じ、道学派を中心に民衆教化の手段として“孝”の概念が利用されるようになりました。