知る人ぞ知る話ですが、かつての中国では人肉食がかなりカジュアルに行われていました。
たとえば明の時代に書かれた小説『三国志演義』には劉備を泊めた貧しい猟師が食事に出す肉がないので、妻を殺してその肉でもてなしたというエピソードがあり、しかも驚くべきことに作中で美談として描写されています。
普通ならホラーになってしまいそうなこのエピソードが美談として成立するのは、当時の倫理観が現代と異なることに加え、人肉食への忌避感が薄かったことも影響していると考えられます。
実際古の中国では、人肉食が飢饉や食糧不足といった理由以外でも行われていました。
果たして人々は人肉をどのような目的で食べていたのでしょうか?
なおこの研究は塩卓悟(2010)『唐宋人肉食考』洛北史学12 巻に詳細が書かれています。
目次
- 復讐や憎悪表現として敵を食べることもあった
- 乱世には人肉愛好家も現れた
- 最上級の親孝行とされた割股
復讐や憎悪表現として敵を食べることもあった
古代中国、唐から宋の時代にかけて、人間の肉を食すという忌まわしい行為が、一部において復讐や憎悪の表現として行われたといいます。
これには複数の類型があるのです。
一つは、民衆が憎むべき権力者の死体を食す例。
二つ目は、怨敵の肉を復讐として食する行為です。
まず、最もよく知られるのが棄市(きし、公開処刑をして死体を晒す刑)での事例です。
『太平広記』や『資治通鑑』には、数多の無実の人々を犠牲にし、民衆から憎悪を一身に集めたある官僚が処刑された際、憤怒に駆られた人々がその肉を競って食らい尽くし、骨を踏み砕いたと記されています。
この惨劇は、単なる死では足りないとする憎悪の極致を象徴しているのです。
またある役人は苛烈な労役で民衆を苦しめたところ、その怒りの末に死後その肉を奪われ食されました。