暴れる風の中、何とかリーダーを結びなおして再度キャスト。今度は少し風が弱まってテンションを掛けやすい。少し深い場所でアクションを入れた瞬間にヒット!またラインが引き出される。今度は深場に突っ込んでいく動き。徐々に寄せて抜くとやはりアジ。しかも良型だ。地合いに入った模様だと次のキャストもヒット。もうこうなれば寒さも忘れる程だ。

寒波直撃のナイトアジングでも満喫【和歌山】表層ドリフトで25cm級アジ連発良型のアジがヒット(提供:TSURINEWSライター福岡崇史)

何度かキャストを繰り返しているうちに根掛かりしてしまいおまけに高切れしてしまった。このタイミングで移動を決断。ポイントを後にした。

ポイント移動で良型アジ連発

気が付けば少し暗さが増している。車へ戻り元ホームのポイントへ移動する。次の場所は私が和歌山県に住んでいた時に良く通ったポイントで、常夜灯があるエリアと無いエリアの2つに分かれており、日によって釣れる場所が変わる面白い場所でもある。

ポイントに着くと風はだいぶ収まっており波も高くない。ジグヘッドも1gまで落としてワームはそのままフィジットヌードを使用した。常夜灯が無いエリアの方に入ってまずは釣れるレンジを探っていく。浅いレンジはいないようでカウント10~15のレンジを撃っていく。

すると、少し灯りが入る場所で小さなアタリが出た。合わせるとすぐに強烈な勢いで沖に向かって走り出した。何とかドラグで止めて寄せて来ると25cmを超える良型のアジ。もう一匹いないか?とさらにキャストすると同じ場所でヒット。これも同じようなサイズだ。

ワームが既にボロボロになりかけているが、刺し直してさらに狙ってみる。今度は明部に絞ってキャストしてみると連続ヒット。夕マズメからずっと一本のワームで釣り切りついに千切れてしまった。しかし恐るべしフィジットヌードであった。

常夜灯周りでもアジが釣れる

何尾か釣るとさすがにプレッシャーが掛かったようで常夜灯周りに移動。海面を見てみると明暗境に浮いている魚がいる。一見してアジかセイゴだろう。