競馬場に向かう人たちが専門紙と赤鉛筆をもって必死に考えているシーンが私には非常に強い印象に残っています。専門紙には分析予想が出ていますが、馬券を買う人たちは様々な予見や条件を自分なりに考え、最後にこうだ、と判断して資金を投じます。
年末ジャンボ宝くじが発売になりました。報道を見ていると3日前から並んだという方もいらっしゃるようで売り場の前には長蛇の列となっています。街角インタビューでは「インフレで生活がきついから」「これが当たれば買いたかったものが買えるから」といった声が多かったように思えます。
さて投資家視線で見たら競馬で馬券を買う人と宝くじを買う人、どちらが正しいスタンスでしょうか?言うまでもありません。馬券を買う人ですね。馬券も宝くじも当落次第で掛け金が化けて戻ってくるか、紙くずになるか極端な結果となります。その点は同じなのですが、少なくとも馬券を買う人は現状を分析し、自分なりに考えているのです。この点は投資という観点では偉いのです。
ではここに100万円あります。これを投資信託に預けるか、個別銘柄を自分で探して株を買うか、定期預金に入れるか、何もしないで普通預金に放置するか、と言われたらどうでしょうか?案外、答えは割れると思いますが、答えと行動が一致しないケースも多く、わかっているけれど普通預金放置、という人も多いのではないでしょうか?なぜか、といえばやるのが面倒くさいのです。
お前はどうせ、個別銘柄を探せ、というのだろう、と言わるでしょう。ハイ、そうです。しかし、「俺は何を買ってよいかわからない」とおっしゃる方が多いのです。投資指南雑誌におすすめ銘柄が出ていた、証券会社で勧められた、最近ニュースで見てよいと思った…などほとんどが自分で考えていないのです。
ところで学生の就活。最近も現役生と話していて「どういうところに行きたいの?」と聞けば商社、広告代理店、放送、航空、有名食品メーカー…と私が就活した時代と全く変わっていません。就活の人気企業ランキングも昔からたいして変わっていません。なぜか、といえば学生が社会と接点を持つのはBtoCの企業がほとんどで、それも学生が普段利用する商品やサービス、コマーシャルで見た企業が主流なのです。つまり知らないだけ。日本には上場会社は3849社あります。うちプライムが1836社。なのに学生が知る企業などせいぜい100社とか200社ぐらいしかないので95%以上の会社は埋もれているということです。
投資も同じで、多くの個人投資家は名前を聞いたことがある企業に投資をする傾向が非常に強く、知らない会社は怖くて触れないのです。ところが自分の知っている企業の数などそもそも知れているわけでしかもその多くは成熟企業でしょう。そうなると株価はある程度のレンジの上下運動になりやすく、レンジバンドの下限で拾い、上限で売るという「売買活動」をしなくてはいけません。「お前はそれができるかもしれないが、俺にはできない!」。はい、そのご意見もごもっともです。