近年、理工系(以下、STEMという)分野での多様性(ダイバーシティ)の重要性の高まりを受け、名門大学を中心に“女子枠”の導入が相次いでいる。女子枠とは、主にSTEM分野で女性だけを対象とした推薦枠や定員枠を設ける施策だ。
女子枠といえば、これまで「性別で線引きするのは逆差別だ」「男性を不当に排除するのではないか」といった批判が主流だった。
しかし、2023年に英国のテイラー・アンド・フランシスが出版する「Asia Pacific Business Review」に掲載された論文である「Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns」は、女子枠をめぐって全く別の角度から興味深い主張を行っている。いわく、「女性の立場を真正面から考えればこそ、女子枠導入はむしろ望ましくない」というのだ。
多様性の実現を志向する立場に立ちながらも、だからこそ女子枠には問題があると指摘している点は非常に興味深い。第一著者は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 / 学際情報学府 の横山教授である。
多様性を尊重する立場からの批判論文によれば、日本のSTEM分野における女性比率の低さは、長年のステレオタイプや社会的偏見によって無意識に進路を狭められている結果であり、「理系は男性向き」などの思い込みが根強い可能性が指摘されている。
それゆえ、「多様性を推進することで女性が気兼ねなくSTEM系へ足を踏み入れられる環境を用意するのは、決して不当な優遇ではなく、女性にかかった重荷を一部取り除く措置だ」との立場を取っている。
しかし、その多様性を実現するための手段としての女子枠については「女子学生への前向きなメッセージとして意義深いかもしれない」としつつも、「女子枠を課すことは女性の能力が不当に過小評価されていることを示唆しており、これは能力に対する強いジェンダーバイアスの結果であるように思われる」と指摘している。