一大選挙イヤーだった昨年が閉じられ、『潮』誌2月号の特集も民主主義。佐々木俊尚さん・東畑開人さん・開沼博さんとの読書座談会(岩間陽子さんは今回欠席)の形で、私も登壇しております。

同誌で活字になった回では、オルテガ『大衆の反逆』(23年11月号)、アインシュタインとフロイト『ひとはなぜ戦争をするのか』(24年7月号)がありますが、今回採り上げるのは森本あんり『反知性主義』。いずれも「知識人と大衆の向きあい方」がテーマの作品ですね。

同書の射程の広さもあり、多彩な内容を議論しておりますが、個人的に注目してほしい論点は、実はこちらでして――

與那覇:映画からアメリカの感性を読み解くのも、本書の魅力でした。興味深いのは、詐欺師の道中記を肯定的に描く、「コンマン」ものというジャンルがあると。 (中 略) 日本の車寅次郎も旅するテキ屋ですが、彼は共同体に交じれないマイノリティ。コンマンの活躍に「我々の先祖が来た道」を見出す米国とは、だいぶ違う。

63頁(強調は引用者)

寅さんの露店の口上は怪しいけど、詐欺師っていうほどじゃないでしょう。だけど彼は、実家に帰っても居場所がない。毎回マドンナといい感じの空気になっても、結局カップルにはなれない。

つまり日本社会における「アウトサイダー」が寅さんで、自分はこんな風には生きられないなぁと思うからこそ惹かれるわけですが、アメリカ人は寅さんより遥かにヤバいシノギで世渡りする人たちを「これぞ、俺たちの人生のモデル」って思ってる。そこに両国の差が出る。