アフガニスタンでタリバン政権が猛威を振るっていた時、カブールからウィ―ンに逃げてきた男性がいた。彼はカブールでは検事だったというが、ウィ―ンでは日本レストランで食器洗いをしていた。彼の職歴を知っているレストランのスタッフは検事だったという彼を尊敬と少し哀れみの思いで見つめていたものだ。日本レストランが閉鎖になったのでその後の彼については知らない。いずれにしても、さまざまな難民がウィーンに避難し、そこで定着したり、経済的な理由からドイツに行く。

オーストリアのローマ・カトリック教会のシンボル、シュテファン大聖堂

ロシア軍がウクライナに軍事侵攻して以来、これまで10万人のウクライナ人がウィーンに住んでいる。そしてオーストリアに住む難民の中でもウクライナ人は‘エリート難民‘と受け取られている。ただ、ウクライナ人は自分たちを難民とは思わず、一時的な避難民と考えている人が多い。だから、ウクライナで戦争が終われば、母国に帰国する考えだ。もちろん、彼らの中にはウィーンが気に入って将来も住み続けたいと考えるウクライナ避難民も出てくる。

今回のコラムのテーマは「文化圏」だ。なぜウクライナ人は中東・北アフリカ諸国からの難民よりオーストリア社会に統合し、オーストリア国民からも評価が高いかを考えた。そして答えの一つは、ウクライナはキリスト教の一大宗派「正教会」圏に入るからだ。オーストリアはローマ・カトリック教会国のキリスト教圏の一員だ。すなわち、オーストリアとウクライナ両国はキリスト教の宗派こそ違うが、同じキリスト教圏という「文化圏」に住んでいる、という事実だ。

「文化圏」といえば、キリスト教圏、イスラム教圏、仏教圏、ヒンズー教圏といったように、主要宗教が歴史を通じて民族に定着し、広がり、人類学者が言う「文化圏」というものを形成していったわけだ。オーストリアに住んでいると、「文化圏」という表現は、単なる社会・人類学的な概念というより、実際に生きている人間の言動、風習、伝統などに大きな影響を与えている要因だということが分かる。