Jacob Wackerhausen/iStock

意図的に少々過激なタイトルにしてみました。ただし、これは本質的な問題提起であると私は考えています。安楽死反対派の主張を聞いていますと、医療者の正義を前提とした議論が極めて多いのです。ここでいう正義とは、「どのような治療が正しいか」という意味です。

刑事ドラマでは、正義とは何かということをテーマにした話が時々あります。絶対的正義などというものは存在せず、立ち位置により正義は変わるという話です。医療の世界においても、絶対的正義というものは存在せず、立ち位置により正義は変わる、つまり医療者の正義と患者の正義は同じではないと私は考えます。

ただし、医療者の正義を患者に押し付ける適切な度合い、言い換えれば、 医療者が治療方針に関与する適切な度合いは病気のステージにより異なると考えられます。 私は次のように考えます。

急性期:医療者の関与の度合いが高いことが適切 慢性期:医療者の関与の度合いは急性期より低下し、患者の意向を踏まえて治療方針を決めることが適切 終末期:医療者の関与の度合いは更に低下し主導権は患者が握ることが適切

安楽死反対派は、終末期の緩和ケアの重要性をしばしば指摘します。緩和ケアについて十分な説明をすることは極めて大切ですが、緩和ケアを患者に押し付けるような説明をするべきではないと私は考えます。つまり、終末期では医療者の正義を患者に押し付けてはだめなのです。

医療者と患者は対等の立場であり、患者は遠慮なく自由に質問できなければなりません。患者には十分な情報が与えられていなければなりません。医療者がするべきことは、どのような選択肢があり、それぞれの長所短所を説明することです。終末期においては最終決定権は患者が有するべきです。医療者は、法律に違反しない範囲内で、可能な限り患者の意向に沿った終末期の治療をするべきです。

緩和ケアは患者の苦痛を軽減しますが、すべての苦痛が完全に消失するわけではありません。緩和ケアが実施されていても、患者が強い苦痛を訴えた場合はセデーション(鎮静)が検討されます。セデーションが実施されると、意識レベルが低下して眠っているような状態となります。