前回の記事と同じく『文藝春秋』2月号の、第二特集は豪華な識者が世界各国の危機を論じる「崩れゆく国のかたち」。私と浜崎洋介さんの対談「SNS選挙は民主主義なのか」も載っています!
昨年12月12日に配信された文春ウェビナーで、世界中が選挙に揺れた2024年を振り返った内容を、ぎゅっと圧縮しての活字化。歳末の突貫工事を厭わずお骨折りくださった編集部のみなさまに、改めて御礼申し上げます。
それで、以下の冒頭無料動画でも話していますが、自分がいちばん大事と思うのがこちらで――
與那覇 ……驚くのはその後、ダメだとわかっているはずのハリスをリベラル派が持ち上げたことですよ。しかも、勝負の懸かった米国の民主党員ならともかく、日本の識者がそれをやる。
他にいないので「嘘でもいいからハリスに期待しよう」といった〝希望の切り下げ〟を続ければ、最後は「トランプでなければ誰でもいい」となってしまう。これでは民主主義が質を問わないものになり、〝社会の底〟が抜けてしまいます。
194頁(強調は引用者)
昨秋の米大統領選では Anyone but Trump(トランプ以外なら誰でも)ですが、「アレはマイナス100だろ? じゃあマイナス95でも、まだマシなんだから受け入れろよ」みたいな売り込み方が、増えすぎたと思ってるんですよね。ポピュリズムというと、人気者に有権者が「熱狂する」イメージで語られがちですが、それは違うんじゃないか。
平成の日本を見ても、小泉純一郎内閣は「古い自民党」、第2次以降の安倍晋三内閣は「悪夢のような民主党政権」を仮想敵に、どんだけ問題あろうがあれよりはマシでしょ? なノリで例外的な長期政権を築いたわけで。ポピュリズムの裏側にはむしろ、ニヒリズムが貼りついていると捉えるべきだと、長らく思ってきました。
実はこの問題、『知性は死なない』で病気から復帰した2018年に、「尊厳のデフレ」という言い方で述べたことがあります。いまは、同書の文庫版に増補として再録していますので、引きますと――