破天荒への期待

山本太郎を取り上げた前々回の記事で、彼の選挙公約を紹介したところ「公約だけ見ると、それほど異様ではないですね」と感想を語る人がいた。

人々の不安に乗じた山本の「ベクレてる」に代表される反原発・脱被曝の言動は異様だが、「原発撤廃」というスローガンだけなら彼以外にも掲げる政治家がいた。反TPPも反消費税も憲法改正反対も、オリンピック開催反対でさえ山本だけが主張していたわけではない。

私が「おいこら主義」と名付けた山本の能登半島地震での姿勢も、復旧の遅れを誇張したり実態を歪曲して政権批判や首長批判をする行為と言い換えれば、彼だけのものではないのがわかる。 では山本の何が、他の政治家と違うのか。

他の政治家は暴言を吐いたとしても彼らが政治家らしさだと思う権威主義的であったり、形式的であったりする雰囲気を見に纏うのを忘れないが、山本は自らの破天荒さを見せつけるのを常としている。

山本太郎と言えば、政治家以前なら「佐賀県庁侵入事件」であり、政治家になってからは「ベクレてる」「自衛隊の任務は『人殺しの訓練』」「園遊会での直訴」「焼香パフォーマンス」「入管法改正案の採決でのダイブ」「ボランティアや視察の自粛が要請されている中での被災地訪問とおいこら行動」だ。これらは支持者たちにとって、歯に衣着せぬ正直な発言であったり、体を張った勇気ある行動などと見られ、山本が称賛されるポイントになっている。

民主主義の面倒くささからの解放

破天荒とは今まで誰もやらなかったことをしたり、慣行や常識とされるものごとを無視する態度だ。

山本太郎の破天荒な行動は、佐賀県庁侵入事件だけでなく、園遊会での天皇陛下への直訴も、入管法改正案の採決でのダイブも、民主主義の手続きを否定していた。ところが山本は、民主主義を完膚なきまでに破壊する領域には進まない。焼香パフォーマンスでは安倍晋三氏と議会を揶揄しただけで終わり、その先がない。パフォーマンスと呼ばれる所以である。