順調な滑り出しかと思いきや、8時頃に魚探が突然振動子を認識しなくなるトラブルに見舞われた。接点復活スプレーを使って修復を試みたが、効果は出ず、この時点でテンションが下がってしまった。
ホウボウ連発
魚探が使えない状況の中、8時30分から11時までの間は風に流されながら20~35m付近をTGベイト60gで探ることにした。
魚探なしの手探り釣りだったが、幸運にもホウボウが連発。20匹ほど釣り上げる結果となった。ホウボウは美味しい魚なので、これだけ釣れれば十分楽しめた。
ホウボウの数釣りを堪能(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)
シロアマダイをキャッチ
11時になると、突然魚探が復活。おそらくスプレーが乾いて接触が改善されたのだろう。
魚探画像(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)
再び魚探を頼りに釣りを再開すると、11時30分頃に水深38mで大きなアタリが来た。魚探にはイトヨリらしき反応が映っていたが、実際に釣り上げたのは45cmのシロアマダイ。人生初のシロアマダイだったため、感激した。この魚は通常のアマダイよりも数倍美味いと言われており、期待に胸が膨らんだ。
人生初のシロアマダイをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)
電動ジギングでワラサ手中
その後、12時30分には下げ潮が始まったことを機に、これまでのTGベイトからキングスラッシャーにルアーを変更し、電動ジギングを試すことにした。
水深35m付近でジグを投入すると、すぐに大きなアタリがあり、魚が一気に150mも走る展開に。マグロかとも思ったが、10分ほどかけてじっくり距離を詰めてみると、釣り上げたのは80cmのワラサだった。
先週釣ったワラサが非常に美味だったため、今回も大喜び。80cmもあればブリと呼んでも差し支えないサイズだろう。
80cmのワラサを手中(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)