12月25日、逗子江ノ島エリアでカヤックを使ったルアーフィッシングを楽しんだ。ベタ凪で澄んだ海、長潮という好条件の中、SLJと電動ジギングで狙いを定め、ホウボウやシロアマダイ、80cm級のワラサなど、多彩な釣果を記録。魚探トラブルにもめげず、効率的な作戦で相模湾の豊かな漁場を満喫した一日をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)
逗子江ノ島エリアでカヤックフィッシング
2024年12月25日、逗子江ノ島エリアでカヤックを使ったルアーフィッシングを楽しんだ。この日の釣行は午前7時から午後2時までの約7時間にわたり、天候はベタ凪、海況は長潮(上潮)に澄み潮と、絶好のコンディションだった。
釣行スタイルは、カヤックからのSLJ(スーパーライトジギング)と電動ジギングの二本立て。作戦としては、魚探で反応を確認しながらジグを落とし、2~3回試してアタリがなければすぐに移動するという効率的な方法を採用した。
カヤックで出船(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)
タックル&ルアー紹介
今回は状況に応じて3本のタックルを使い分けることにした。
ベイトタックル
竿:シマノ 炎月SS B610M-S
リール:オシアコンクエストPG 301
スピニングタックル
竿:天竜 HLJ641S-FUL タックル
リール:ストラディック 5000 HG
電動ジギングタックル
竿:SALTIGA R J62B-2 TG
リール:フォースマスター601
開始早々オオモンハタを手中
12月25日の釣行は、少し寝坊したため、予定より遅い7時からのスタートとなった。朝まずめの貴重な時間を無駄にしてしまい、若干焦りながら準備を整えて釣りを開始した。
最初に水深18m付近でTGベイトを投入すると、早速25cmほどのオオモンハタがヒットした。しかし、30cm以下のサイズだったため、リリース。