今月発売の『文藝春秋』2月号にも、連載「「保守」と「リベラル」のための教科書」が掲載です。戦後80年の最初の月に寄せて、私が採り上げたのは石川淳の代表作「焼跡のイエス」(1946年)。
敗戦直後を代表するこの短編のあらましは、ずばり、まずは以下のリンクから読めるところまで読んでいただくとして、文字数の関係でどうしても書けなかったことを、今回はお話ししたく。
この小説、舞台が前半と後半で微妙に違うんですよね。コラムで採り上げた喧騒溢れる上野の闇市は、前半。後半はそこからちょっと歩いて、むしろ閑静な谷中に移ります。
「太宰春台の墓のある寺」と記されますから、台東区谷中の天眼寺。今日の様子や上野との位置関係は、こちらのサイトが見やすいかと。
作者の石川自身を思わせる主人公は、春台の墓石に彫られた銘文に興味があり、拓本をとって持ち帰ろうとしている。別に豪邸に飾ろうというのではなく、ボロ家でせめてもの文人趣味を満たしたいだけの、けなげな話です。
ところが彼を、上野の闇市に顕現した「イエス」――あらゆる理解や安易な同情を拒絶するかのような浮浪児が、追いかけてくる。その描写が迫真で、かつ、大事なことを読む者に伝えてきます。
わたしは小さい風呂敷包をさげている。包の中には、拓本用の紙墨とともに弁当用のコペ〔パン〕が二きれはいっている。拓本がとれたときには、それは亡びた世の、詩文の歴史の残欠となるだろう。仮寓の壁の破れをつくろうにはちょうどよい。 (中 略) 不思議なことには、この山の上の広い場所で眺めると、〔追ってくる〕少年の姿は市場の中におけるがごときイエスらしい生彩をうしなって、ただ野獣などの食をあさってうろつくよう、聖書に記されている悪鬼が乗り移った豚の裔の、いまだに山のほとり水のふちをさまよっているかのようであった。