日本の賃金が上がらないのは生産性が低いから

とまあ、これは当たり前の事です。身も蓋もない言い方をすると、生産性の高い仕事 = 儲かる仕事ですから、賃金が安いのは儲からない仕事をしているから。 では、どうしてかといいますと、

日本の産業が第三次産業、つまりサービス業がメインになってしまったからです。第2次産業の製造業は効率化、機械化、ロボットの導入などがしやすく、日本では徹底的に改良されて効率を上げましたが、民主党政権から安倍政権までずっと続いた円高で輸出しても利益が出ないので海外に工場はほとんど移転しました。少子化で労働者が確保できないということもあります。いまでは自動車は9割が海外生産です。

円は2012年がピークでそれからずっと100円あたりをキープし、円安に転じたのはコロナ明けで世界が好景気につつまれ、日本だけが延々と高齢者の意向で鎖国をしていた時です。そのときには国債残高が1200兆円になり世界で日本だけがゼロ金利で世界は5%以上だったので一気に円が売られていまの円安からのインフレです。

とまあ、いまや製造大手の工場は海外に移転済みで、この円安でインバウンドがどっと来た。インバウンドにむけてのホテル建設やインフラ投資も行われてなんとか2024のGDPはプラス成長でしたが、インバウンドがなかったら0成長またはマイナスでした。by 野村総研

kanzilyou/iStock

サービス業の中でも伸びたのはなんだ?

サービス業と言っても中には労働効率の良い儲かる業種もあって、外資系コンサル会社みたいなところは利益も出るし賃金も高い。が、いったい時の業種が伸びたのかというと驚くべきことが分かるのです。

過去20年で医療・介護の労働人口は6倍に 製造は4割減、建設は半減

つまりは、利益を生み出しやすい業種から医療・介護にどっと労働力が移転したのが分かります。

看護師の数を見てもめちゃくちゃに増えています。