ヒトの出産においては「双子」は珍しい現象であり、双子が産まれる確率は約1〜3%とされています。

しかし大昔の祖先では、逆に双子の方が普通で、1人っ子の方が珍しかったのかもしれません。

米イェール大学(YU)の最新研究によると、約6000万年前にいた霊長類の祖先は標準的に双子を産んでいた可能性が高いことが示されました。

今日、ヒトを含むほぼすべての霊長類は1回につき1頭しか産みませんが、当初は2頭ずつ産むのがスタンダードだったと見られます。

研究の詳細は2024年7月19日付で学術誌『Humans』に掲載されました。

目次

  • 霊長類の祖先は「双子出産」がスタンダードだった⁈
  • 「1人っ子」と「2人以上」のメリットは環境によって変わる?

霊長類の祖先は「双子出産」がスタンダードだった⁈

研究チームはここ数年、霊長類の産子数(1回の出産で産まれる子の数)がどのように進化してきたのかを調査してきました。

今日、ヒトを含む霊長類は基本的に1回の出産で1匹の子を産むことがスタンダードとなっています。

その一方で、同じ哺乳類でもイヌやネコは1回に複数匹の子供を産むことが普通です。

このように1回の出産で1匹の子を産むグループを「単胎動物」、1回の出産で複数匹の子を産むグループを「多胎動物」と呼びます。

哺乳類全体を見渡すと、単胎動物よりも多胎動物の方が一般的であることがわかります。

では、ヒトを含む霊長類のグループはその始まりからずっと「1回の出産につき1頭」を主流にしてきたのでしょうか?

画像
Credit: canva

そこでチームは今回、霊長類の産子数の進化史を再構築するために、哺乳類全体の系統樹において、できるだけ多くの種の既知の産子数をマッピング(霊長類155種および他の哺乳類791種を網羅)。

それぞれの種の出生時と成体時の平均体サイズ、妊娠期間などのデータにも注目しながら、数学的アルゴリズムを用いて、哺乳類の各グループに見られる産子数の特徴を比較分析し、そこから産子数がどのように変遷してきたかを推定しました。